6434人の死者を出した阪神・淡路大震災から30年となった1月17日、高松市では地震発生時刻に合わせて追悼の催しが行われました。
催しは、震災の記憶を新たにし防災・減災意識の高揚につなげようと日本赤十字社香川県支部などが行ったもので、およそ40人が参加。商店街を通る人たちによってメッセージが書き込まれた400個の紙コップで1・17(いってんいちなな)の数字をかたち作り、ケミカルライトで明りをともしました。
そして地震発生時刻の午前5時46分、亡くなった人に黙とうを捧げました。
6434人の死者を出した阪神・淡路大震災から30年となった1月17日、高松市では地震発生時刻に合わせて追悼の催しが行われました。
催しは、震災の記憶を新たにし防災・減災意識の高揚につなげようと日本赤十字社香川県支部などが行ったもので、およそ40人が参加。商店街を通る人たちによってメッセージが書き込まれた400個の紙コップで1・17(いってんいちなな)の数字をかたち作り、ケミカルライトで明りをともしました。
そして地震発生時刻の午前5時46分、亡くなった人に黙とうを捧げました。