休耕田で栽培したゴマを小豆島の特産品に/かどや製油が土庄町や農家と連携【香川・小豆島】
休耕田を活用して栽培したゴマを小豆島の特産品に育てようというプロジェクトが5月10日、香川県土庄町で始まりました。 このプロジェクトは、土庄町で創業したゴマ油製造のかどや製油が、町や地元農家と進めるものです。 この日はおよそ10アールの休耕…
休耕田を活用して栽培したゴマを小豆島の特産品に育てようというプロジェクトが5月10日、香川県土庄町で始まりました。 このプロジェクトは、土庄町で創業したゴマ油製造のかどや製油が、町や地元農家と進めるものです。 この日はおよそ10アールの休耕…
JR四国の今年3月期のグループ全体の連結決算は、純損益が4年ぶりに黒字となったことが分かりました。 5月8日、記者会見があり、純利益は35億円で4年ぶりの黒字に。営業収益は前の期に比べて22・3%増の533億円となりました。 新型コロナウイ…
香川県内に新設されるAI開発用GPU専用データセンターの立地協定締結式が5月7日、香川県庁で行われました。 この日、センター設置企業と香川県の池田豊人知事らが協定を結びました。 GPUは画像処理装置で、AI開発に必要な膨大なデータの高速処理…
皇室に受け継がれてきた絵画や書、工芸品などを郷土ゆかりの名品とともに紹介する特別展・皇居三の丸尚蔵館名品選「美が結ぶ皇室と香川」が、高松市の香川県立ミュージアムで開かれています。5月26日まで開かれています。 特別展には、皇室の美術工芸品を…
JR高松駅の新しい駅ビル・高松オルネが開業して1カ月。来館者はおよそ97万人と、当初目標を上回るペースとなっています。 JR四国によると、3月22日に開業した高松オルネは、4月21日までの1カ月間の来館者がおよそ97万人に上り、北館と南館あ…
瀬戸内に春の訪れを告げるとされるサワラ漁が解禁となり4月22日、高松市中央卸売市場で初競りが行われました。 午前5時半、競り人の威勢のいい掛け声とともに、小豆島沖やさぬき市沖などで取れたサワラが競り落とされていきました。 漁初日、霧の影響で…
生成AIの開発に欠かせないデータセンターの地方への分散を国が進める中、香川県に、画像処理装置 (GPU)のクラウドサービスを展開する東京のスタートアップ・ハイレゾのデータセンタ―が整備されることになりました。 2年前、廃校になった綾川町の旧…
オリーブを配合した餌で育てた水産物の第3弾、讃岐の新たな春の味覚として期待される「オリーブサーモン」の販売が4月11日、香川県内で本格的に始まりました。 オリーブサーモンは、オリーブの葉の粉末を加えた専用の餌を規定の日数与えて育てた海面養殖…
香川県綾川町の乗馬クラブで、ミニチュアホースの赤ちゃんが誕生しました。 4月6日に生まれたミニチュアホースの女の子です。生まれて1時間後には立ち上がり、歩き始めたといいます。 ミニチュアホースは、地面から首のつけ根までの高さが80センチほど…
高松市で4月8日、普段食べているものが「いのち」の連鎖によって成り立っていることを学んでもらおうというイベント「ごはんといのちのストーリー展」が、高松市のサンメッセ香川で始まりました。14日まで開かれます。 「ごはんといのちのストーリー展」…