放送内容

放送日時:9月18日(土)午前11時40分~11時55分

「和子おばあちゃんの水餃子」

「和子おばあちゃんの水餃子」

岡山県岡山市の小林和子さん75歳は、演劇など舞台を長年続けてきました。その演技力を生かして仲間とYouTubeを配信しているYouTuberでもあるんです。父親の仕事の関係で中国に生まれ、帰国後も母親がいつも作ってくれていたのは中国仕込みの“水餃子”。和子さんにとって、その“水餃子”が忘れられない家族のごちそうだったそうです。その作り方を伝授してもらっておけばよかったと後悔し、どうしても食べたくなった和子さんは料理上手なご主人と一緒に水餃子を食べ歩きして一緒にその思い出の味を追求・・・試行錯誤しながら、娘のアドバイスも入り今の味にたどり着いたそうです。今回は、和子さんが追い求め、作り上げた家族の思い出の味「水餃子」を教わります。

放送日時
9月18日(土)午前11時40分~11時55分
放送日時:9月4日(土)昼12時~12時15分

「麗子おばあちゃんのしっぽくうどん」

「麗子おばあちゃんのしっぽくうどん」

香川県丸亀市で地元に愛されるスーパー“ばばFoodセンター”を家族で営む馬場麗子さん72歳は、地域で有名な料理上手。お店に並ぶお総菜は麗子さんの手作りで、大人気です。さらに仕出しや弁当など毎日注文が入り、朝から大忙しです。そんな麗子さんのお母さんも料理上手で何を食べてもおいしかったそう。8人もきょうだいがいて忙しくしていた母親からは直接料理を教えてもらうことはなかったけどしっかりその味は舌に残っているの、と麗子さん。母親からは『白飯は切らすな!』という家訓も受け継ぎました。いつ何時お客さんが来ても、ちゃんとお接待できるように、おかずはすぐ作ることができてもご飯はすぐ炊けないから・・・という意味だそう。たくさんの人をもてなしてきた“地域のお母さん”と呼ばれる麗子さんに教わるのは、母親がうどんを打ったときには家族でよく食べていた思い出の讃岐の郷土料理「しっぽくうどん」です。

放送日時
9月4日(土)昼12時~12時15分
放送日時:8月21日(土)午前11時40分~11時55分

「ひろ子おばあちゃんの鶏めし」

「ひろ子おばあちゃんの鶏めし」

「お料理が一番の楽しみ!料理の夢もみるほど。料理は奥が深いんよ~」香川県東かがわ市の大森ひろ子さん73歳は、母親譲りの料理好きです。きちんと作り方などを教わったわけではないけれど何を食べてもおいしく、その味を舌で伝えてくれていました。そんな料理好きが高じて、ひろ子さんは数々の企業や病院の食堂などで調理員として働いてきました。みんなの「おいしかったよ~」の一言が何よりも嬉しく、原動力だと言います。そんなみんながよくリクエストするというひろ子さんの人気メニュー“鶏めし”を教わります。

放送日時
8月21日(土)午前11時40分~11時55分
放送日時:8月7日(土)午前11時40分~11時55分

「牧能おばあちゃんの肉じゃが」

「牧能おばあちゃんの肉じゃが」

西日本でも有数のリンドウの産地、岡山県新見市の妹尾牧能さん73歳は花好きが高じて定年退職後、リンドウを育て始め、現在5品種7000株のリンドウを毎年出荷しています。リンドウだけではなく地域の道路沿いのプランターの世話や花壇の手入れ、さらには、家の中でも一年中花を楽しめるようにと粘土で花を作る“粘土フラワー”も趣味に加えるほどの花好き。さらに、牧能さんは毎日グループホーム約50人の食事のレシピを考案したり、弁当作りを行ったりと料理も大好き。今回は、家族が大好きな「肉じゃが」を教わります。肉は新見市が誇るブランド牛『千屋牛』を使いますよ!肉のうま味を引き出すポイントはもちろん、煮崩れしないジャガイモへの一手間など料理上手な牧能さんならではのコツが盛りだくさんです。

放送日時
8月7日(土)午前11時40分~11時55分
放送日時:7月24日(土)午前11時40分~11時55分

「裕子おばあちゃんのツルムラサキのみそ汁」

「裕子おばあちゃんのツルムラサキのみそ汁」

「凝った料理は嫌い!料理はざっくりシンプルに、素材を生かすのよ。」と語るのは香川県三木町の髙重裕子さん79歳。既製品は使わず、栄養面をしっかり考え頑張って全て手作り料理で子育てをしてきた裕子さんはある日子ども達から言われた一言で“料理はあまり無理せず肩の力を抜いてするものだ”と気づかされたそうです。そんな裕子さんは育ての親であるおじいちゃんの影響で本が大好き。家の中には大量の本が壁一面の本棚に並んでいます。本好きが高じて子ども達にいい本と出会って欲しいと読み聞かせや人形劇、さらに本の貸し出しなどを行う地域文庫をおよそ40年前から開設し、現在も子ども達に関わる取り組みを行っています。子どもが育つ上で大事なのは栄養!身体には食、心や頭には本を・・・という裕子さんから教わるのは、栄養満点のツルムラサキを使った料理です、旬の葉物野菜ツルムラサキをタップリ入れた「ツルムラサキのみそ汁」をご紹介します。

放送日時
7月24日(土)午前11時40分~11時55分
放送日時:7月10日(土)午前11時40分~11時55分

おかわり篇 「秀子おばあちゃんのイカたらこの磯辺巻き」

おかわり篇 「秀子おばあちゃんのイカたらこの磯辺巻き」

おばあちゃんの台所レシピ本第4弾の発売を記念して、特別企画「おかわり篇」をお届けします。
以前、ご出演いただいたおばあちゃんとテレビ電話をつなぎ、近況などを伺いながら前回教えていただいた料理をパワーアップさせた、新たなメニューを教わります。今回は2019年にご出演いただいた岡山県浅口市の児嶋秀子さんです。七宝焼きやバッグなど手作りが大好きな秀子さんは、もちろんお料理も大得意。料理の手ほどきは姑さんから教わり、包丁も姑さんから受け継いだものを今でも大切に使っています。人生を豊かにする趣味を持つことの大切さを教えてくれたのも姑さんでした。前回はお姑さんから伝授され児嶋家に代々伝わる味「サバの磯辺巻き」を教えていただきましたが、今回はそれをアレンジさせた夏にぴったりな一品、「イカたらこの磯辺巻き」を教わります。

放送日時
7月10日(土)午前11時40分~11時55分
放送日時:6月26日(土)午前11時40分~11時55分

おかわり篇 「久子おばあちゃんのささみのロールキャベツ」

おかわり篇 「久子おばあちゃんのささみのロールキャベツ」

おばあちゃんの台所レシピ本第4弾の発売を記念して、特別企画「おかわり篇」をお届けします。
以前、ご出演いただいたおばあちゃんとテレビ電話をつなぎ、近況などを伺いながら前回教えていただいた料理をパワーアップさせた、新たなメニューを教わります。今回は2018年にご出演いただいた岡山県玉野市の芳村久子さんです。お花を育てることが大好きな久子おばあちゃんは、3年前クリスマスローズにどっぷりはまっていましたが、今は“多肉植物”を育てることに夢中だそう。人生一度きり!成り行きではなく毎年何か目標を立てて、とことん取り組むのが久子スタイル。今年は他肉植物の寄せ植えを習得したい、と計画を立てて頑張っています。
そんな久子おばあちゃんには前回教えていただいたロールキャベツに鶏ササミを使う、新しいロールキャベツを教わります。とってもあっさりとヘルシーに仕上がりますよ。

放送日時
6月26日(土)午前11時40分~11時55分
放送日時:6月12日(土)午前11時40分~11時55分

「英子おばあちゃんのらっきょう入り春巻き」

「英子おばあちゃんのらっきょう入り春巻き」

「醍醐桜に、カタクリの花に…優しい仲間。素敵な物がいっぱいのこの地域が大好きで守り続けたいと思うんよ。」と語る岡山県真庭市佐引の中山英子さん73歳は、津山市から嫁いで今年で50年。今では地域の食文化などを守る団体“三ツ葉会”の会長も務めています。地元の食材をふんだんに使ったレストランを開催したり、柏餅やサバ寿司など懐かしいふるさとの味を作り販売したり、地元の行事に合わせた茶店の運営や弁当づくりなど、グループ仲良く協力しながら10年続けています。さらに、ご主人はカタクリの花保存会の会長でもあり、ご夫婦で“地域の宝”を守る活動に携わっているんです。
そんな英子さんに教わるお料理は自分の畑で取れたニラを使った「春巻き」。自家製のらっきょうを入れたタルタルソースが決め手です。

放送日時
6月12日(土)午前11時40分~11時55分
放送日時:5月29日(土)午前11時40分~11時55分

「時江おばあちゃんの五目豆」

「時江おばあちゃんの五目豆」

地域のボランティア活動を40歳のころから続けてきた岡山県瀬戸内市の岡竹時江さん72歳は、歌や踊りに、銭太鼓などを習い、地域の施設を慰問。みんなを笑顔にしています。そんなボランティア活動では仲間の輪が広がり、クリスマス会やお花見会など仲良く集合し、時江さんが作るお弁当や料理をみんなで食べます。「心を尽くすことがおいしさの一番の決め手」とお姑さんから教わった料理の手ほどきしっかり守って、たくさんの人においしい料理を振る舞っています。「豆は食べ物の中で特に大事。“頭”や“豊”という漢字にも“豆”が入っているでしょ」と語る時江さんに教わるのは、そんな大事な“豆”と亡くなった大親友との思い出の“味噌”を隠し味に使った「五目豆」を教わります。

放送日時
5月29日(土)午前11時40分~11時55分
放送日時:5月15日(土)午前11時40分~11時55分

「美和子おばあちゃんの山菜おこわ」

「美和子おばあちゃんの山菜おこわ」

愛媛県出身の大西美和子さん79歳は57年前に結婚し、ご主人の実家である倉敷市児島に嫁いできました。「家のご飯が一番おいしい」と家族全員口を揃えるほどのお料理上手。愛育委員や婦人会などで会長を務めるなど地域のために活動し、イベントやお祭りでは大量にお弁当を手際よく作ります。
「早くおいしくきれいに」が美和子流。そんな美和子さんが作るお料理の中でも大好評のメニューが「山菜おこわ」です。忙しい美和子さんだからこそ、とっても簡単においしく“おこわ”を作る方法を編み出しました。レシピを教えて欲しいと頼み込まれるほどの人気メニュー「山菜おこわ」、その秘伝の作り方を今回は特別に伝授してくれます。

放送日時
5月15日(土)午前11時40分~11時55分
23ページ中10ページ目
ページトップヘ