放送内容

放送日時:12月12日(土)午前11時40分~11時55分

「順子おばあちゃんのけんちゃん飯」

「順子おばあちゃんのけんちゃん飯」

瀬戸内海のほぼ中央に位置し、大半が山に覆われている「高見島」。急斜面に自然石を積み上げた石垣や、江戸時代中期からの伝統的様式を持つ家々、昔ながらの漁村などが残る島で、かつてはタコやエビ、タイラギ貝などの漁業と除虫花の栽培といった農業で栄えました。
「高見島が大好き、この家を守るとじいちゃんと約束した」と力強く語るのはこの島で生まれ育った奥田順子さん72歳。祖父との力仕事、祖母との料理・・・島で生きていくためには子どもの頃から手伝いが必須で、その経験が今の順子さんの宝物。また、体を動かすことが大好きでドイツで考案されたニュースポーツ“インディアカ”で全国大会3連覇するほどの腕前です。そんな順子さんは現在、孫17人、ひ孫10人という大家族。
子どもはもちろん、孫、ひ孫も大好きだというマンバを使った「けんちゃん飯」を教わります。

放送日時
12月12日(土)午前11時40分~11時55分
放送日時:11月28日(土)午前11時40分~11時55分

「里美おばあちゃんのなめこあんかけ」

「里美おばあちゃんのなめこあんかけ」

怖いし、汚れるし・・・元々、山はそんなに好きではなかったという岡山県新庄村の岩田里美さん76歳。知り合いに誘われて講座を受けやり始めた“森林セラピーガイド”は10年以上続き、今では自然の美しさや優しさに魅了され、地域の自然保護活動にも参加しています。植物の名前を覚えはじめるといとおしくなってきて、「家の植物も処理できず、はえっぱなしなの~。でも何事もやれば楽しくなってくるものよ」と笑顔で語る里美さん。今は一日のほとんどを山で過ごしているそうです。
そんな里美さんから、家の山で採れたキノコをふんだんに使った「なめこあんかけ」を教わります。

放送日時
11月28日(土)午前11時40分~11時55分
放送日時:11月14日(土)午前11時40分~11時55分

「栄おばあちゃんのゲタのけんちん汁」

「栄おばあちゃんのゲタのけんちん汁」

岡山市東区の宝伝港からおよそ10分の犬島。面積は0.5㎢周囲3.6kmと小さく、人口およそ50人の島です。池田栄さん77歳は、生まれも育ちも犬島。「昔は、なかなか材料が手に入らなかった島だからこそ、料理は手抜きができんのよ」と語る栄さんは、島の人気カフェで働きながらランチメニューを考案したり、自宅でも食堂を営んだりと「料理」」に毎日のように携わっています。今回はお料理上手と島でも有名だったお母さんに教わった「ゲタのけんちん汁」を作ります。具材をたっぷり入れたけんちん汁は島ならではの味。ご主人も大好きだった絶品料理です。

放送日時
11月14日(土)午前11時40分~11時55分
放送日時:10月31日(土)午前11時40分~11時55分

「文子おばあちゃんの大根のてっぱい」

「文子おばあちゃんの大根のてっぱい」

「いくつになっても笑顔で遊び心を忘れないことが大切なんよ」と笑顔で語る、香川県高松市塩江町の後藤文子さん76歳は、ご主人の転勤で四国内を8回引っ越ししながら3人の息子を育ててきたパワフルおばあちゃん。今は夫婦で地域のボランティア活動に尽力し、何事にも前向きに取り組み地域でも人気のお二人です。もっぱら二人の今の楽しみは、仲間と一緒に自作の山小屋やピザ釜などを使って料理を作り、山に集うこと。その仲間の集まりには欠かせない文子さんの十八番料理「大根のてっぱい」を今回教わります。

放送日時
10月31日(土)午前11時40分~11時55分
放送日時:10月17日(土)午前11時40分~11時55分

おさらい篇「伊津子おばあちゃんのナスのみそ炒め」

おさらい篇「伊津子おばあちゃんのナスのみそ炒め」

おばあちゃんの台所レシピ本第3弾の増刷を記念して、特別企画「おさらい篇」をお届けします。
以前、ご出演いただいたおばあちゃんとテレビ電話をつなぎ、近況などを伺いながらお料理のおさらいをしていきます。今回再会するのは2015年にご出演いただいた岡山県新見市の「伊津子おばあちゃん」。息子さんが営む紅茶農園とカフェを手伝いながら毎日忙しく過ごされている伊津子さんには、「ナスのみそ炒め」を教えていただきました。「料理は自分で好きなようにアレンジできるから大好き」と語る伊津子さんは今回、進化したなす料理も追加で教えてくださいます。前回教わった「ナスのみそ炒め」はもちろん、息子さんが作った紅茶を加えた新メニューも「ナスの紅茶だし炒め」も絶品ですよ。

放送日時
10月17日(土)午前11時40分~11時55分
放送日時:10月3日(土)午前11時40分~11時55分

おさらい篇「千舟おばあちゃんのびっくり揚げ」

おさらい篇「千舟おばあちゃんのびっくり揚げ」

おばあちゃんの台所レシピ本第3弾の増刷を記念して、特別企画「おさらい篇」をお届けします。
以前、ご出演いただいたおばあちゃんとテレビ電話をつなぎ、近況などを伺いながらお料理のおさらいをしていきます。今回再会するのは2014年にご出演いただいた岡山県美作市の「千舟おばあちゃん」。あじさい寺として知られる大聖寺で長年精進料理を作ってきた千舟おばあちゃん。なんと98歳の今でも千舟おばあちゃんの精進料理が食べたいと予約が入るそう。予約が入ると、必ずごま豆腐とびっくり揚げは作るそうです。元気の秘訣は「喜怒哀楽」しっかり感情を持つこと。そしてよく食べ、よく寝ることだそうです。今回はこれからの季節にぴったりの「びっくり揚げ」の作り方をおさらいしながら現在の様子も伺います。

放送日時
10月3日(土)午前11時40分~11時55分
放送日時:9月19日(土)午前11時40分~11時55分

おさらい篇「まさこおばあちゃんのキャラメル」

おさらい篇「まさこおばあちゃんのキャラメル」

おばあちゃんの台所レシピ本第3弾の増刷を記念して、特別企画「おさらい篇」をお届けします。
以前、ご出演いただいたおばあちゃんとテレビ電話をつなぎ、近況などを伺いながらお料理のおさらいをしていきます。今回再会するのは2016年にご出演いただいた岡山県岡山市の「まさこおばあちゃん」。息子さんが小さい頃からよく作り、お嫁さん、さらにお孫さんにまで大人気の「キャラメル」を教えていただきました。今ではまさこおばあちゃんもキャラメルをもらう側。東京にいるお嫁さんやお孫さんから毎年おいしいキャラメルが届くようです。絶品の「まさこキャラメル」の作り方をおさらいしながら現在の様子も伺います。

放送日時
9月19日(土)午前11時40分~11時55分
放送日時:9月5日(土)午前11時40分~11時55分

おさらい篇「八重子おばあちゃんの肉もっそ」

おさらい篇「八重子おばあちゃんの肉もっそ」

おばあちゃんの台所レシピ本第3弾の増刷を記念して、特別企画「おさらい篇」をお届けします。
以前、ご出演いただいたおばあちゃんとテレビ電話をつなぎ、近況などを伺いながらお料理のおさらいをしていきます。今回再会するのは2014年にご出演いただいた香川県三豊市の「八重子おばあちゃん」。讃岐の郷土料理「肉もっそ」を教えていただきました。実は前回よりレシピが進化しているそうです。「作る度に発見がありよりよいものを作れるようになってきている!」と変らぬ笑顔で語る八重子おばあちゃん。今回は、その進化した「肉もっそ」レシピを教わります。さらに肉もっそ作りのきっかけにもなったお孫さんも登場です。

放送日時
9月5日(土)午前11時40分~11時55分
放送日時:8月22日(土)午前11時40分~11時55分

「ともこおばあちゃんの冬瓜サラダ」

「ともこおばあちゃんの冬瓜サラダ」

「人生今から!輝かなきゃ!」とチャーミングな笑顔で語る岡山市東区の岡本智子さん73歳。仕事をしながらも、50年以上に渡り、米や野菜などを夫婦二人三脚で農業にも力を注いできました。野菜作りの大変さが分かるから、食材を大切に、おいしさを生かしたお料理作りを心がけているそう。
朗読、習字、卓球・・・趣味も多く、いろんなことに興味をもつ性格の智子さんは、何事にも「前向き」に考えることで年齢を感じさせません。そんなパワフルな智子さんから、今回はエリアでもよく作られている野菜“冬瓜”を使った「冬瓜サラダ」を教わります。

放送日時
8月22日(土)午前11時40分~11時55分
放送日時:8月8日(土)午前11時40分~11時55分

「時子おばあちゃんのしょうゆ豆」

「時子おばあちゃんのしょうゆ豆」

香川県高松市の十川時子さん74歳は、香川県農林水産部で働き、退職後は県立農業大学校の非常勤講師も務めています。今は郷土料理研究家として、各地で料理教室や講演会なども行う、50年以上「食」に携わってきたパワフルおばあちゃんで、残したいふるさとの味を次世代に伝えるためにさまざまな活動を行っています。時子おばあちゃんのモットーは「食は命」。地元で育まれた命を地元の調理方法で、丁寧にいただく・・・それが郷土を思う料理「郷土料理」だと時子おばあちゃんは言います。
今回は、香川を代表する郷土料理「しょうゆ豆」を教わります。

放送日時
8月8日(土)午前11時40分~11時55分
23ページ中12ページ目
ページトップヘ