放送内容

放送日時:7月25日(土)午前11時40分~11時55分

「としみおばあちゃんのにんにくみそ」

「としみおばあちゃんのにんにくみそ」

大きくて甘みも香りも強い岡山県井原市大江町の「にんにく」。そんなにんにく作りグループの“お母さん”的存在としてみんなに慕われている葛間利美さん78歳は、とってもお料理上手です。ご両親を早くに亡くされ、おばあちゃんから家事、しつけなど厳しく教わった利美さんも、今では孫5人ひ孫5人を持つ素敵な「おばあちゃん」になりました。今回は、夏を乗り切るパワーチャージができる「にんにくみそ」を教わります。夏野菜もたっぷり入って、ご飯が何膳でも進む、簡単おかず味噌です。

放送日時
7月25日(土)午前11時40分~11時55分
放送日時:7月11日(土)午前11時40分~11時55分

「早苗おばあちゃんのおこわ」

「早苗おばあちゃんのおこわ」

岡山県真庭市の家元早苗さん75歳は、地元でも有名なお料理名人。中でも「おこわ」は絶品で、年間もち米2俵分を作り、近所や家族に振舞っています。いっぱい作ってみなさんに配ることが楽しみなんだと笑顔で語る早苗さん。そんな早苗さんの料理の原点は実はお父さんでした。今回はそんなお父さんとの思い出の味であり、早苗さんの十八番「おこわ」を教わります。ご主人と10年続けている趣味や元気の秘訣も伺います。

放送日時
7月11日(土)午前11時40分~11時55分
放送日時:6月27日(土)午前11時40分~11時55分

「節子おばあちゃんのアスパラの肉巻き」

「節子おばあちゃんのアスパラの肉巻き」

香川県東かがわ市の地元野菜を取り扱う直売所で、娘さんと一緒に大人気のお弁当を作る谷次節子さん75歳。縫製工場をご主人と営みながら4人の子どもを手料理で育てたパワフルな節子さんは、家族全員が認めるお料理上手です。仲良し家族の谷次家は、料理はとにかくたくさんの量を作って、みんなでたくさん食べる!今回は谷次家の人気メニュー「アスパラの肉巻き」を教わります。

放送日時
6月27日(土)午前11時40分~11時55分
放送日時:6月13日(土)午前11時40分~11時55分

おさらい編「孝子おばあちゃんの鶏肉のマーマレード煮」

おさらい編「孝子おばあちゃんの鶏肉のマーマレード煮」

おばあちゃんの台所レシピ本第3弾の発売を記念して、特別企画「おさらい篇」をお届けします。
シリーズ2回目は2016年4月7日に放送した岡山県岡山市の「孝子おばあちゃん」。大好評だった「鶏肉のマーマレード煮」をおさらいします。大正10年生まれで今年、99歳を迎える「4時代」を生きてきた孝子おばあちゃん元気の秘訣は「食べること」。特にお寿司と天ぷらが大好物です。朝から3食しっかり食べ、今でも料理番組で気になった料理はノートに書きためて新しい料理にもチャレンジしています。

放送日時
6月13日(土)午前11時40分~11時55分
放送日時:5月30日(土)午前11時40分~11時55分

おさらい篇 「ヒフミおばあちゃんのたこ飯」

おさらい篇 「ヒフミおばあちゃんのたこ飯」

おばあちゃんの台所レシピ本第3弾の発売を記念して、特別企画「おさらい篇」をお届けします。以前、ご出演いただいたおばあちゃんとテレビ電話をつなぎ、近況などを伺いながらお料理のおさらいをしていきます。シリーズ1回目は2017年にご出演いただいた香川県丸亀市の「ヒフミおばあちゃん」。ご主人がとってきたタコを使った「たこ飯」を教えていただきました。現在漁はお休みというおじいちゃんですが、夫婦で一緒に畑で野菜作りをするなど、いつでもどこでも二人一緒。前回と変らずラブラブアツアツのお二人でした。

放送日時
5月30日(土)午前11時40分~11時55分
放送日時:5月16日(土)午前11時40分~11時55分

「智子おばあちゃんのなすの揚げ煮」

「智子おばあちゃんのなすの揚げ煮」

岡山県美咲町に住む山口智子さん83歳は、ご主人と二人暮らし。智子さんは書道、ご主人は写真が趣味で、家には二人の作品がたくさん飾られています。ご主人は単身赴任時代、自炊していたことから、智子さんに料理を教わったこともあるとか・・・今では二人で台所に立ち、料理することもあるそうです。二人そろって元気の秘訣は「しっかり食べて、なんでも楽しむこと!」。毎日3食二人で楽しみながらしっかり作って食べているそうです。今回は、そんな智子さんからご主人が大好きな「なすの揚げ煮」を教わります。

放送日時
5月16日(土)午前11時40分~11時55分
放送日時:5月2日(土)午前11時40分~11時55分

「たまこおばあちゃんのしらもなます」

「たまこおばあちゃんのしらもなます」

“日生町寒河にたまこおばあちゃんあり!”といわれるほど、有名な植田珂子さん87歳。生まれも育ちも寒河で、頼まれた役は全て引き受ける地域のために尽くしてきた珂子さんは、海運業を営んでいたご主人について船に乗り、船員の食事を作っていたこともありました。今回は、地域で人が集まる時によく作る「しらもなます」を教わります。子ども4人に孫13人、ひ孫6人と大家族の珂子おばあちゃんの元気でパワフルな秘訣も必見です。

放送日時
5月2日(土)午前11時40分~11時55分
放送日時:4月18日(土)午前11時40分~11時55分

「輝子おばあちゃんのわりご弁当」

「輝子おばあちゃんのわりご弁当」

佐々木輝子さん70歳は、小豆島の肥土山地区に伝わる「わりご弁当」伝承しています。江戸時代から毎年5月3日に開催されている「肥土山農村歌舞伎」のためのお弁当で、観劇に欠かせない地域の味です。おか持ちのような大きな木箱におよそ20個の幾何学模様のように組み合わせて入れる弁当箱。
つき飯や煮しめ、卵焼きなどを入れて、家族をはじめ近所みんなで分け合いながら食べる・・・
そんな伝統的なお弁当「わりご弁当」の作り方や魅力を香川県むらの技能伝承士でもある輝子さんに教わります。

放送日時
4月18日(土)午前11時40分~11時55分
放送日時:4月4日(土)午前11時40分~11時55分

「みどりおばあちゃんのいかなごいなり寿司」

「みどりおばあちゃんのいかなごいなり寿司」

月に1回は地元で料理講座などを開き、食育を推進している岡山県和気町の草加みどりさん73歳。子どもたちや主婦はもちろん、男性向けの講座なども開いていて地元でも有名なお料理名人です。4年前に他界したご主人のことが大好きで、そのご主人が大好きだった「いかなごいなり寿司」を教わります。この料理は、みどりさんのお母さんがよく地元の春祭りの日に作ってくれて、みんなで食べた思い出の味でもあるんです。

放送日時
4月4日(土)午前11時40分~11時55分
放送日時:3月21日(土)午前11時40分~11時55分

「美智子おばあちゃんの牛肉の佃煮弁当」

「美智子おばあちゃんの牛肉の佃煮弁当」

お弁当は最高のラブレターだと笑顔で語る岡山県岡山市の森美智子さん77歳。結婚して以来48年間ず~っとお弁当を作り続けてきた美智子さんは現役のキャリアウーマンでもあります。ご主人のため、お舅さんのため、息子たちのため、そしてお姑さんのため・・・そして今は自分のために。年々作る相手は変わってきたけれど、込める思いは変わりません。忙しいからこそ「きちんと」整頓して「丁寧に」料理して「ちゃんと」食べる!今回は美智子さんがよく作るという「牛肉の佃煮弁当」を教わります。

放送日時
3月21日(土)午前11時40分~11時55分
23ページ中13ページ目
ページトップヘ