「悦子おばあちゃんのすわま」

静岡県湖西市新居町の太田悦子さん75歳に「すわま」を教わります。名前の由来は地元にある遠州灘の「州浜(すはま)」からきていると言われており、新居町では節句の際、菱餅の代わりに飾る習慣があるそうです。悦子さんが長年の試行錯誤の末、たどり着いた「すわま」はもちっとした食感とほんのりとした甘さが癖になる一品です。
- 放送日時
- 3月8日(木)夕方5時40分~5時55分
静岡県湖西市新居町の太田悦子さん75歳に「すわま」を教わります。名前の由来は地元にある遠州灘の「州浜(すはま)」からきていると言われており、新居町では節句の際、菱餅の代わりに飾る習慣があるそうです。悦子さんが長年の試行錯誤の末、たどり着いた「すわま」はもちっとした食感とほんのりとした甘さが癖になる一品です。
福岡県糸島市でレタス農家を営んでいる三坂タツ子さん74歳に「そうめんちり」を教わります。昔はごちそうとして食べられていたという「そうめんちり」は糸島の郷土料理です。白菜やキャベツではなく、レタスを材料に使うというレタス農家のタツ子さんならではの一品です。
福岡県糸島市の三坂タツ子さん74歳に「がめ煮」を教わります。別名・筑前煮とも呼ばれる「がめ煮」は慶事には欠かせない福岡の郷土料理です。タツ子さんが育てた野菜をふんだんに使った栄養と愛情たっぷりの一品です。
岡山県加賀郡吉備中央町で円城白菜を育てている沼本はじめさん73歳に「白菜の煮物」を教わります。円城白菜は柔らかく芯まで食べられ、甘みが強いのが特徴の吉備中央町の特産品です。はじめさんこだわりの食材で作る煮物はこの季節にぴったりの温かく優しい味です。
三重県鳥羽市相差で海女さんをしている中川寿美子さん78歳に「いの貝のちらし寿司」を教わります。寿美子さんは母娘三世代で現役海女という全国でも珍しい海女さん一家。家族みんなが寿美子さんの得意料理と言えばこれ!と口をそろえる「ちらし寿司」は、海女漁で捕ってきた“いの貝”をふんだんに入れる、目にも鮮やかな一品です。
香川県高松市の女木島で特産品の落花生を育てている谷キミ子さん83歳に「落花生の煮豆」を教わります。おせち料理に入る煮豆は黒豆ではなく落花生という女木島。意外と知られていない落花生の収穫にも挑戦しながら正月の味を伝えてもらいます。
三重県鳥羽市相差町で海女さんをしている中川寿美子さん78歳に「相差なます」を教わります。ダイコン、ニンジン、レンコンなどの野菜のほか、酢でしめたサンマを入れるのが特徴の相差ならではの家庭料理です。また、寿美子さんは母娘三世代で現役海女という全国でも珍しい海女さん一家。知られざる海女さんの生活にも迫ります。
西の湖のほとりで郷土料理を作っている滋賀県近江八幡市の茶野早苗さん71歳に地元の特産品・丁字麩を使った「丁字麩のからし合え」を教わります。近江商人が持ち運びやすいようにと考案されたという丁字麩は四角い形をしており、しっかりとした食感が特徴です。
西の湖のほとりで郷土料理を作っている滋賀県近江八幡市の茶野早苗さん71歳に鶏肉を使った「かしわのじゅんじゅん」を教わります。じゅんじゅんとは、滋賀で昔から作られているという鍋料理のこと。
近江八幡市の特産品をふんだんに使ったじゅんじゅんは目にも鮮やかな一品です。
農業や酪農が盛んな北海道鹿追町にお住まいの鳰彰子さん71歳は、仲間と食事処を営むほどの料理名人です。今回はこれからの寒い時期にぴったりの「ぶた汁」を教わります。彰子おばあちゃんの「ぶた汁」は自慢のジャガイモのほか放牧豚の豚肉など地元特産の具材がたっぷり入った、心も体も温まる一品です。今回もTVh磯田アナがリポーターとして特別出演します。