放送内容

放送日時:1月1日(日)午前9時~10時

おばあちゃんの台所 再会スペシャル 「おばあちゃん、ただいま ~教えて!おばあちゃんのお雑煮~」(再放送)

おばあちゃんの台所 再会スペシャル 「おばあちゃん、ただいま ~教えて!おばあちゃんのお雑煮~」(再放送)

2011年に始まった「おばあちゃんの台所」
これまでに岡山・香川を中心に70歳以上のおばあちゃんの台所を訪ね、おばあちゃんの自慢の料理やその土地に伝わる郷土料理などを教わってきました。
これまでに出会ったおばあちゃんは100人以上。笑いあり、涙ありで、やさしいおばあちゃんたちに料理だけでなく、やさしさや厳しさも教わってきた浅井批文アナウンサー。その中でも、もう一度会いたい名物おばあちゃんを訪ねておばあちゃんが受け継いできたそれぞれの家の「お雑煮」を教わり、その味をブラジル人のアシスタント・ナターシャとその友達のエイジに伝えていきます。二人は日本のお正月の味をどう感じるのか?見るだけで、ふるさとのおばあちゃんの家に帰ったような気分になる。そんな番組です。
昨年12月28日に放送したものの再放送で2015年度TXN番組大賞 優秀番組賞を受賞した番組です。

放送日時
1月1日(日)午前9時~10時
放送日時:12月15日(木)夕方5時30分~5時45分

「美喜子おばあちゃんのゴボウサラダ」

「美喜子おばあちゃんのゴボウサラダ」

倉敷市連島地区の特産品「連島ごぼう」を使った加工品の開発や販売などに励む小野美喜子さん81歳に、数あるレシピの中でもアクが少なくて、白くて軟らかい「連島ごぼう」の特徴を生かした「ゴボウサラダ」を伝授していただきました。

放送日時
12月15日(木)夕方5時30分~5時45分
放送日時:12月1日(木)夕方5時30分~5時45分

「三津子おばあちゃんのひじきのかき揚げ」

「三津子おばあちゃんのひじきのかき揚げ」

詫間町生活研究グループの代表として活躍する菅野三津子さんに74歳にお薦めのひじき料理を伝授してもらいます。大潮の時にグループのメンバーと一緒に近くの浜で採ってきたと言う「ひじき」今回はこれを風味豊かな「かき揚げ」にします。

放送日時
12月1日(木)夕方5時30分~5時45分
放送日時:10月20日(木)夕方5時30分~5時45分

文子おばあちゃんのかんぴょう煮しめ

文子おばあちゃんのかんぴょう煮しめ

山口県の瀬戸内海に浮かぶ熊毛郡上関町の祝島で結婚式など人が集まるときに必ず作るという郷土料理「かんぴょう煮しめ」を山本文子さん73歳に教わります。「かんぴょう」といっても祝島では「切り干し大根」のこと。切り干し大根も自分で作るという料理上手の文子さんに島の味を伝授してもらいます。

放送日時
10月20日(木)夕方5時30分~5時45分
放送日時:9月22日(木)夕方5時30分~5時45分

靖子おばあちゃんの花サラダ

靖子おばあちゃんの花サラダ

香川県仲多度郡多度津町で「多度津さくら工房」というグループを立ち上げ、地元の特産品を使った加工品の開発・販売に力を注いでいる池内靖子さん70歳に、多度津町の特産品の1つ「ミニトマト」を使ったアイディア料理「花サラダ」を教わります。

放送日時
9月22日(木)夕方5時30分~5時45分
放送日時:9月8日(木)夕方5時30分~5時45分

菊枝おばあちゃんのサーモンのムニエル

菊枝おばあちゃんのサーモンのムニエル

岡山市の坪井菊枝さん82歳に簡単で豪華に見える料理を教えて頂きます。菊枝おばあちゃんは、食事と運動に気を使っていて82歳には思えないプロポーションを保っています。今回は、薄味で仕上げるという「サーモンのムニエル」とお薦めの1品「たたききゅうり」を教わりながら、健康の秘訣も伝授して頂きます。

放送日時
9月8日(木)夕方5時30分~5時45分
23ページ中22ページ目
ページトップヘ