放送内容

放送日時:11月27日(土)午前11時40分~11時55分

「緑おばあちゃんのひけた鰤の漬け丼」

「緑おばあちゃんのひけた鰤の漬け丼」

日本のハマチ養殖発祥の地、香川県東かがわ市引田。長年の経験と努力により、今では立派に出世したブリ「ひけた鰤」を養殖しています。25m四方、深さ20mの超大型のいけすを沖合6キロに設置。ゆったりとした環境でストレス無く、運動量が増したブリは、身がぐっと引き締まり、良質な脂がたっぷり乗ります。2008年香川県の地域ブランドにも認定されている「ひけた鰤」。今回はそんなひけた鰤を全国にPRしたいと数々のレシピを考案している、清船緑さん72歳におすすめの食べ方を伝授していただきます。愛媛県松山市出身の緑さんは代々続く漁師の家に嫁ぎ、環境も生活も全く違う日々に戸惑うこともありましたが、持ち前の明るさと好奇心で、今や引田漁協女性部部長を務め、ひけた鰤のPRや引田漁港の堤防をアートで彩る「湾岸アートプロジェクト」なども企画運営。地元活性化にも尽力し引田地区にはなくてはならない人になっています。そんなパワフルな緑さんにひけた鰤の魅力を存分に楽しめる「ひけた鰤の漬け丼」を教わります。

放送日時
11月27日(土)午前11時40分~11時55分
放送日時:11月13日(土)午前11時40分~11時55分

「昭子おばあちゃんのスパニッシュオムレツ」

「昭子おばあちゃんのスパニッシュオムレツ」

「結局ね、私は人が好きなの」と人なつっこい笑顔で語るのは岡山県岡山市中区の築100年以上の古民家に住む遠藤昭子さん79歳。ご主人と2人暮らしの昭子さんは、好奇心旺盛で趣味は「旅」です。ご主人の仕事の関係でアメリカNYに3年住んだことがきっかけで、子育てが一段落すると、夫婦で世界各国を巡り、観光だけではなく2~4週間滞在。暮らしてみて、その国の人たちとの生活や会話を楽しむ・・・そうすることで“国は違ってもみんな同じ”で“世界は狭くない”と感じることができたそうです。元気の秘訣は何事にも興味を持つこと。海外生活の中でも、基本的には地域の食材を使って自炊していたという昭子さんに教わるのはフランス人の友達から教わった「スパニッシュオムレツ」。簡単で栄養満点の一品だそうです。

放送日時
11月13日(土)午前11時40分~11時55分
放送日時:10月30日(土)午前11時40分~11時55分

「テル子おばあちゃんのさつまいもの葉柄炒め」

「テル子おばあちゃんのさつまいもの葉柄炒め」

香川県の西部、観音寺市の中心部から南へ車で約30分――― 徳島県との県境、山間にある五郷地区は人口のおよそ40%が65歳以上。地域の良さを掘り起こし、たくさんの人たちに知ってもらいたいと2011年住民全員で「五郷里づくりの会」を発足しました。里山歩きツアーや山なみ芸術祭などいろんなイベントを打ち出しています。そんなイベントに欠かせないのが地域の郷土料理をたっぷりあしらったお弁当。その弁当づくりメンバーの中でリーダー的存在なのが藤岡テル子さん87歳です。こもけだんご汁に、こんにゃくの白和え、とうふ飯に、イタドリの酢の物と・・・数ある地域の味の中でも今回教えていただくのは「さつまいもの葉柄炒め」。さつまいもは芋の部分だけでなく、実は葉柄にも栄養とおいしさが詰まっているんです。戦争でお父さんを亡くしたテル子さんが、おばさんから教わった思い出の料理「さつまいもの葉柄炒め」。物がない時代にどう食をつないできたか・・・テル子さんの経験も伺いながらお料理を教わります。

放送日時
10月30日(土)午前11時40分~11時55分
放送日時:10月16日(土)午前11時40分~11時55分

「昭子おばあちゃんのしょうがの佃煮」

「昭子おばあちゃんのしょうがの佃煮」

東京オリンピックの聖火ランナーを務めた岡山県真庭市の横山昭子さん80歳は、年4回は全国各地のフルマラソンを走ってきたというスポーツウーマンです。でも実は元々は走るのが大の苦手・・・100mも走ることができなかったそう。そんな昭子さんが40歳の時に地元のランニング仲間が集まり「久世走ろう会」を結成。お兄さんが会長に、ご主人が副会長になり・・・昭子さんも参加せざるをえなくなってしまいました。それがきっかけで走るようになり、その楽しさにも魅了され、夫婦、仲間と一緒にいろんなマラソン大会に出場。60歳の時に100キロマラソンにもチャレンジしました。モットーは「前向きに!振り返らない!」。何事にもチャレンジ精神を持って進んできました。いっぱい走ったあとはいっぱい食べる!今回教えていただくのはマラソン仲間にも好評の「しょうがの佃煮」です。ご主人が畑で育てたショウガを使って寒くなるこれからの時期にぴったりの身体を温めてくれる常備菜を教わります。

放送日時
10月16日(土)午前11時40分~11時55分
放送日時:10月2日(土)午前11時40分~11時55分

「益子おばあちゃんのナスの味噌焼き」

「益子おばあちゃんのナスの味噌焼き」

兵庫県の県境、岡山県美作市旧東粟倉村に住む岡崎益子さん70歳は、息子夫婦、孫たちと一緒に3世代で暮らしています。岡崎家の家訓は「朝夕の食事は家族全員で」。できるだけ一緒に食事をするのが基本で、おやつを食べるときも一緒だとか。食事は栄養を取るだけでなく、家族の会話の時間、とっても大事にしているそうです。そんな益子おばあちゃんは若いときにご主人を亡くし、女手一つで子育てを頑張ってきました。たくさんある畑の世話は亡きご主人が担当だったことから、なにも分からなかった畑仕事。益子さんたちにいろいろ教えてくれたのは近所で農園を営む岡野さんでした。岡野さんは変わった野菜を作る天才で、珍しいイタリア野菜などを作っては益子さんたちにもお裾分けしてくれるそうです。今回はそんなご近所の岡野さんが作る珍しいナスを使った料理で、亡きご主人が大好きだった「ナスの味噌焼き」を教えていただきます。もちろん、普通のナスでも作れるレシピですよ。

放送日時
10月2日(土)午前11時40分~11時55分
放送日時:9月18日(土)午前11時40分~11時55分

「和子おばあちゃんの水餃子」

「和子おばあちゃんの水餃子」

岡山県岡山市の小林和子さん75歳は、演劇など舞台を長年続けてきました。その演技力を生かして仲間とYouTubeを配信しているYouTuberでもあるんです。父親の仕事の関係で中国に生まれ、帰国後も母親がいつも作ってくれていたのは中国仕込みの“水餃子”。和子さんにとって、その“水餃子”が忘れられない家族のごちそうだったそうです。その作り方を伝授してもらっておけばよかったと後悔し、どうしても食べたくなった和子さんは料理上手なご主人と一緒に水餃子を食べ歩きして一緒にその思い出の味を追求・・・試行錯誤しながら、娘のアドバイスも入り今の味にたどり着いたそうです。今回は、和子さんが追い求め、作り上げた家族の思い出の味「水餃子」を教わります。

放送日時
9月18日(土)午前11時40分~11時55分
放送日時:9月4日(土)昼12時~12時15分

「麗子おばあちゃんのしっぽくうどん」

「麗子おばあちゃんのしっぽくうどん」

香川県丸亀市で地元に愛されるスーパー“ばばFoodセンター”を家族で営む馬場麗子さん72歳は、地域で有名な料理上手。お店に並ぶお総菜は麗子さんの手作りで、大人気です。さらに仕出しや弁当など毎日注文が入り、朝から大忙しです。そんな麗子さんのお母さんも料理上手で何を食べてもおいしかったそう。8人もきょうだいがいて忙しくしていた母親からは直接料理を教えてもらうことはなかったけどしっかりその味は舌に残っているの、と麗子さん。母親からは『白飯は切らすな!』という家訓も受け継ぎました。いつ何時お客さんが来ても、ちゃんとお接待できるように、おかずはすぐ作ることができてもご飯はすぐ炊けないから・・・という意味だそう。たくさんの人をもてなしてきた“地域のお母さん”と呼ばれる麗子さんに教わるのは、母親がうどんを打ったときには家族でよく食べていた思い出の讃岐の郷土料理「しっぽくうどん」です。

放送日時
9月4日(土)昼12時~12時15分
放送日時:8月21日(土)午前11時40分~11時55分

「ひろ子おばあちゃんの鶏めし」

「ひろ子おばあちゃんの鶏めし」

「お料理が一番の楽しみ!料理の夢もみるほど。料理は奥が深いんよ~」香川県東かがわ市の大森ひろ子さん73歳は、母親譲りの料理好きです。きちんと作り方などを教わったわけではないけれど何を食べてもおいしく、その味を舌で伝えてくれていました。そんな料理好きが高じて、ひろ子さんは数々の企業や病院の食堂などで調理員として働いてきました。みんなの「おいしかったよ~」の一言が何よりも嬉しく、原動力だと言います。そんなみんながよくリクエストするというひろ子さんの人気メニュー“鶏めし”を教わります。

放送日時
8月21日(土)午前11時40分~11時55分
放送日時:8月7日(土)午前11時40分~11時55分

「牧能おばあちゃんの肉じゃが」

「牧能おばあちゃんの肉じゃが」

西日本でも有数のリンドウの産地、岡山県新見市の妹尾牧能さん73歳は花好きが高じて定年退職後、リンドウを育て始め、現在5品種7000株のリンドウを毎年出荷しています。リンドウだけではなく地域の道路沿いのプランターの世話や花壇の手入れ、さらには、家の中でも一年中花を楽しめるようにと粘土で花を作る“粘土フラワー”も趣味に加えるほどの花好き。さらに、牧能さんは毎日グループホーム約50人の食事のレシピを考案したり、弁当作りを行ったりと料理も大好き。今回は、家族が大好きな「肉じゃが」を教わります。肉は新見市が誇るブランド牛『千屋牛』を使いますよ!肉のうま味を引き出すポイントはもちろん、煮崩れしないジャガイモへの一手間など料理上手な牧能さんならではのコツが盛りだくさんです。

放送日時
8月7日(土)午前11時40分~11時55分
放送日時:7月24日(土)午前11時40分~11時55分

「裕子おばあちゃんのツルムラサキのみそ汁」

「裕子おばあちゃんのツルムラサキのみそ汁」

「凝った料理は嫌い!料理はざっくりシンプルに、素材を生かすのよ。」と語るのは香川県三木町の髙重裕子さん79歳。既製品は使わず、栄養面をしっかり考え頑張って全て手作り料理で子育てをしてきた裕子さんはある日子ども達から言われた一言で“料理はあまり無理せず肩の力を抜いてするものだ”と気づかされたそうです。そんな裕子さんは育ての親であるおじいちゃんの影響で本が大好き。家の中には大量の本が壁一面の本棚に並んでいます。本好きが高じて子ども達にいい本と出会って欲しいと読み聞かせや人形劇、さらに本の貸し出しなどを行う地域文庫をおよそ40年前から開設し、現在も子ども達に関わる取り組みを行っています。子どもが育つ上で大事なのは栄養!身体には食、心や頭には本を・・・という裕子さんから教わるのは、栄養満点のツルムラサキを使った料理です、旬の葉物野菜ツルムラサキをタップリ入れた「ツルムラサキのみそ汁」をご紹介します。

放送日時
7月24日(土)午前11時40分~11時55分
22ページ中9ページ目
ページトップヘ