久子おばあちゃんのぎんなんおこわ岡山県
2015年11月28日放送(12月5日再放送)
岡山県久米郡久米南町の弓狩久子さん(76歳)に「ぎんなんおこわ」を教わりました。久子おばあちゃんの自宅は大イチョウで 有名な誕生寺の参道沿いにあり、今回も誕生寺の大イチョウのぎんなんを拾って、その下処理の仕方から教わります。ぎんなん を拾うのは初めてのナターシャ。独特の匂いと格闘しながら、おいしい「ぎんなんおこわ」が出来上がるまでを体験します。
ぎんなんおこわ
12人分
- 材料
ぎんなん 100粒 鶏肉 250g ニンジン 170g グリーンピース 200g ちくわ 1本 油揚げ 1枚 ゴボウ 120g 干しシイタケ 35g ブナシメジ 150g タケノコ・ゼンマイ・フキ・ワラビ 250g もち米 8合 うるち米 2合 だし汁 1.2L ※鶏がらだし+しいたけの戻し汁 - 合わせ調味料
薄口しょうゆ 110cc 濃口しょうゆ 50cc みりん 100cc 酒 100cc 砂糖 40g 塩 7g
- 《「ぎんなん」の下処理》
- 「ぎんなん」をざるに入れ、水で果肉を洗い流す。
- 約1週間、天日干しする。
- 殻を割って中身を取り出す。
- ひたひたの水に③を入れて火にかけ、お玉で軽くこすりながら薄皮をむく。
- 《作り方》
- 具材を小さく切っておく。
- だし汁に合わせ調味料を加え、鶏肉・ちくわ・油揚げ・ゴボウ・干しシイタケ・ブナシメジ・タケノコ・ゼンマイを入れて蓋をして煮て一晩置く。
- もち米とうるち米を合わせて洗い、水に漬けて一晩置く。
- ②を沸騰させて具と汁に分ける。
- ニンジン・グリンピースをゆでておく。
- ぎんなんは④の煮汁で少し煮ておく。
- ③を15分蒸す。
- ⑦に④の具材と煮汁、⑤のニンジン・フキ・ワラビを加え、さらに30分蒸す。
- 出来上がりに、⑤のグリーンピースを⑥のぎんなんを彩りよく盛り付ける。