おかわり篇 秀子おばあちゃんのイカたらこの磯辺巻き岡山県
2021年7月10日放送(2021年7月11日・16日・17日再放送)
おばあちゃんの台所レシピ本第4弾の発売を記念して、特別企画「おかわり篇」をお届けします。
以前、ご出演いただいたおばあちゃんとテレビ電話をつなぎ、近況などを伺いながら前回教えていただいた料理をパワーアップさせた、新たなメニューを教わります。今回は2019年にご出演いただいた岡山県浅口市の児嶋秀子さんです。七宝焼きやバッグなど手作りが大好きな秀子さんは、もちろんお料理も大得意。料理の手ほどきは姑さんから教わり、包丁も姑さんから受け継いだものを今でも大切に使っています。人生を豊かにする趣味を持つことの大切さを教えてくれたのも姑さんでした。前回はお姑さんから伝授され児嶋家に代々伝わる味「サバの磯辺巻き」を教えていただきましたが、今回はそれをアレンジさせた夏にぴったりな一品、「イカたらこの磯辺巻き」を教わります。
以前、ご出演いただいたおばあちゃんとテレビ電話をつなぎ、近況などを伺いながら前回教えていただいた料理をパワーアップさせた、新たなメニューを教わります。今回は2019年にご出演いただいた岡山県浅口市の児嶋秀子さんです。七宝焼きやバッグなど手作りが大好きな秀子さんは、もちろんお料理も大得意。料理の手ほどきは姑さんから教わり、包丁も姑さんから受け継いだものを今でも大切に使っています。人生を豊かにする趣味を持つことの大切さを教えてくれたのも姑さんでした。前回はお姑さんから伝授され児嶋家に代々伝わる味「サバの磯辺巻き」を教えていただきましたが、今回はそれをアレンジさせた夏にぴったりな一品、「イカたらこの磯辺巻き」を教わります。
イカたらこの磯辺巻き
4人分
- 材料
イカ(紋甲) 胴2枚 タラコ 100g 大葉 16枚 ノリ(巻き寿司用) 4枚 塩 適量
- イカの薄皮を取り、端を切り長方形にする 切り落とした部分は細切りにして、濃いめの塩を振りかけ味をなじませる
- イカの表面に格子状に飾り切りを入れる(巻きやすくするため)
- ②の裏面をそぎ切りにし、厚みを半分にし、そぎ落としたイカも残しておく
- ③のイカにも塩をふり、なじませておく
- タラコの薄皮をしごきながら、卵を出す
- 鍋に少しだけ湯を沸かし、塩を加え、②のタラコを入れ菜箸で混ぜながら一煮立ちさせる
ザルにキッチンペーパーを敷き、そこに湯ごとタラコを流し入れこし、冷ます - ⑥の水気を切ったタラコと①の細切りにしたイカをしっかり混ぜ合わせる
- 巻きすの上にノリを広げ④の長方形のイカを乗せ、大葉を並べ、その上に⑦を横に細長く置き、端からしめながら巻いていき水を少しつけ巻き終わりをとめる
(※④のそぎ落としたイカも長方形になるように薄く並べて同じように磯辺巻きを作る) - しばらく置き、落ち着かせてから切る