「裕子おばあちゃんのツルムラサキのみそ汁」香川県
2021年7月24日放送(2021年7月25日・30日・31日再放送)
「凝った料理は嫌い!料理はざっくりシンプルに、素材を生かすのよ。」と語るのは香川県三木町の髙重裕子さん79歳。既製品は使わず、栄養面をしっかり考え頑張って全て手作り料理で子育てをしてきた裕子さんはある日子ども達から言われた一言で“料理はあまり無理せず肩の力を抜いてするものだ”と気づかされたそうです。そんな裕子さんは育ての親であるおじいちゃんの影響で本が大好き。家の中には大量の本が壁一面の本棚に並んでいます。本好きが高じて子ども達にいい本と出会って欲しいと読み聞かせや人形劇、さらに本の貸し出しなどを行う地域文庫をおよそ40年前から開設し、現在も子ども達に関わる取り組みを行っています。子どもが育つ上で大事なのは栄養!身体には食、心や頭には本を・・・という裕子さんから教わるのは、栄養満点のツルムラサキを使った料理です、旬の葉物野菜ツルムラサキをタップリ入れた「ツルムラサキのみそ汁」をご紹介します。
ツルムラサキのみそ汁
10人分
- 材料
ツルムラサキ(葉・茎) 150g ゴボウ 2本 ニンジン 2本 ジャガイモ 3個 ネギ 1本 豚肉 300g 油揚げ 2枚 みそ 180g だし汁 1300cc ごま油 大さじ1
- ツルムラサキの葉をさっと洗う 茎は細かく刻む(洗いすぎ注意!栄養が流れ出てしまう)
- ニンジン、ゴボウは薄切りにし、ゴボウは水にさらしておく ジャガイモは皮をむいて食べやすい大きさに、豚肉は小さく切り、ネギは斜め切りにする
- 油揚げは熱湯をかけ油抜きをしたものを適当な大きさに切る
- だし汁を入れた鍋にゴボウ、ニンジンを加え10分程度煮る
- ④が柔らかくなればジャガイモを加え一煮立ちしたら、豚肉を加えアクを取る
- 油揚げ、ネギを加え一煮立ちさせる
- ツルムラサキをちぎって入れ、みそを溶き、火を切る
- 最後にごま油を加える(ツルムラサキは油との相性がいい 香りもよくなる)