レシピ紹介

厚子おばあちゃんのおはぎ岡山県

2015年6月13日放送(6月20日再放送)
津山市の阿波地区にお住まいの小椋厚子さん(76歳)に昔から「田あがり」(田植えの後)の時期に よく作っていたという自慢の「おはぎ」を教わりました。厚子おばあちゃんの家は、「大高下ふるさと村」 の中にある自然豊かな場所で、おはぎ作りは、まず材料の1つ「ヨモギ」を摘むところから始まります。
  • 厚子おばあちゃん1
  • 厚子おばあちゃん2

おはぎ

人分

材料

材料(35個分)
もち米 5合
ヨモギ 250g
重曹 20g
(あん)
アズキ 600g
砂糖 90g
少々
(きな粉)
青大豆きな粉 適量
黒豆きな粉 適量
砂糖 適量
適量

作り方

  1. アズキを水に一晩かしておく。
  2. ①を火にかけ、軟らかくなるまで30分程度煮る。
  3. ②をこし袋に入れてしぼる。
  4. ③を鍋に戻し、砂糖、塩を入れて煮詰め、冷まして丸めておく。
  5. 沸騰した鍋に洗ったヨモギを入れて少し火を通し、重層を加えて軟らかくなるまでゆでる。
  6. ⑤を水にさらし洗い、細かく刻む。
  7. すり鉢に炊いたもち米と⑥を入れ 、すりこぎを使い混ぜ合わせる。
  8. ⑦を適当な量を手に取り、広げたら④を乗せ、包み込み丸める。
  9. 最後に、お好みの分量の砂糖と塩を加えた「青大豆きな粉」・「黒豆きな粉」を⑧にまぶす。
ページトップヘ