幾枝おばあちゃんのご汁岡山県
2014年10月25日放送(11月1日再放送)
新見市から赤磐市に嫁いできたという金山幾枝さん(87歳)に子供の頃、田植えや稲刈りなど農繁期にたくさん作って 田んぼまで運んでみんなでおむすびなどと一緒に食べたという思い出の味「ご汁」を伝授していただきました。二晩水に 浸けて軟らかくした大豆をすり鉢でつぶして作るこの「ご汁」は幾枝さんのおばあちゃんから受け継いだふるさとの味でした。
ご汁
10人分
- 材料
大豆 45g (※だんごと汁に使用) - だんご
※大豆 30g 鶏ミンチ 100g だんごの粉 100g 白玉粉 200g 水 250cc 塩・コショウ 少々 - 具材
※大豆 15g ニンジン 2本 ゴボウ 1本 ダイコン 1/4本 タマネギ 1個 サトイモ 6個 干しシイタケ 5枚 ちくわ 1本 豆腐 1丁
- 具材は大きさを揃えて切っておく。サトイモは少し大きめに切る。
- 一晩、昆布とイリコを浸けておいた水を火にかけ、沸騰したら イリコと昆布は取り出してそのまま冷まし 、だし汁を作っておく。
- 二晩ぬるま湯に浸けておいた大豆をすり鉢ですり、軽くすったところで、3分の1を汁用に 取り分ける。
- 大豆の残りの3分の2はだんご用にすりつぶしておく。
- だんごの粉と白玉粉に水を加えながらこね、鶏ミンチと④を入れてさらに練り、だんごに丸め、平たくして中心を火が通りやすいようにくぼめる。
- ②のだし汁に①の野菜を入れて火にかけ、軟らかくなったらちくわを加えて⑤のだんごを入れ、だんごが浮いてきたらさいの目に切った豆腐を入れ、 しょうゆで味を調える。
- 小口切りにしたネギを加えたら出来上がり。