定江おばあちゃんのぜんまいの白和え岡山県
2014年8月16日放送(8月23日再放送)
真庭市の本森定江おばあちゃん(80歳)に、春に近くの山で採れたぜんまいを使った「白和え」を教わります。ぜんまいは、 茹でたあと天日干しして一年中料理に使うと定江おばあちゃん。ぜんまいの上手な戻し方や電子レンジを使うことがポイント という白和えのコツを伝授していただきました。
ぜんまいの白和え
4人分
- 材料
ゼンマイ(乾燥したもの) 80g 砂糖 40g 塩 小さじ1 しょう油 大さじ3 酒 大さじ1・5 だし汁 600cc 米油 大さじ2 - 和え衣
木綿豆腐 半丁 砂糖 大さじ1 白みそ 小さじ1 白ごま 大さじ3
- 乾燥させたゼンマイを熱湯に浸し、冷めるまで待つ。
※2・3回作業を繰り返しゼンマイを戻していく。 - ①を水で軽く洗い、適当な大きさにカットする。
- 鍋に米油を入れて②を炒める。
- ③に砂糖、塩、しょう油、酒、だし汁を入れて、約15分中火で煮る。
- 鍋でゼンマイを煮ている間に、すり鉢に白ごま、砂糖、白みそを入れてすり合わせ、木綿豆腐をレンジで温めた後、 こし布で絞って水切りして 混ぜ合わせる。
- ④のゼンマイの水気を切って⑤に加えあえたら出来上がり。