としこおばあちゃんのサワラのこうこずし岡山県
2012年10月7日放送(10月14日再放送)
備前市の小林侚子(としこ)さん(72歳)から教えていただいた
「サワラのこうこずし」を紹介します。
備前市で地元の仲間と加工食品の開発などに積極的に取り組むとしこおばあちゃんから郷土料理の「サワラのこうこずし」を紹介していただきます。こうこずしにぴったりの「梅干し入り米粉だんごのお汁」も伝授していただきました。
「サワラのこうこずし」を紹介します。
備前市で地元の仲間と加工食品の開発などに積極的に取り組むとしこおばあちゃんから郷土料理の「サワラのこうこずし」を紹介していただきます。こうこずしにぴったりの「梅干し入り米粉だんごのお汁」も伝授していただきました。
サワラのこうこずし
人分
- 材料(3合分)
米 3カップ だし昆布 5cm角 水 3カップ - 合わせ酢
酢・・・60CC 砂糖・・・60g 塩・・・小さじ1/2 サワラ 8切 酢 適量 塩 小さじ1 たくあん 100g グリンピース 50g
- 米は洗って30分以上水に浸けておく。
- だし昆布を入れて炊く。
- 昆布を取り出し、10分蒸らす。
- 合わせ酢を作り、ご飯に合わせてあおぎながら混ぜて冷ます。
- サワラは刺身のように切り塩をして10分おき、酢に浸けておく。
魚の表面が白くなったら引き上げる。 - たくあんは2ミリの輪切りにし、さらに千切りにする。
水につけてもみ洗いし、水気を絞っておく。 - ④の酢めしにたくあんとグリンピースを合わせてまぜ、サワラを盛りつける
梅干し入り米粉だんごのお汁
4人分
- 材料
梅干し 小2・3個 米粉 10g 白玉粉 40g 砂糖 少々 だし汁(昆布・カツオ) 600から700cc 薄口しょうゆ 小さじ2 ニラ・麩 適量
- 梅干しの種を取り、8個に分ける。
- 米粉と白玉粉・砂糖を混ぜ、水を少しずつ入れながら練って八つに分ける。
- 梅干しを包み、団子にし、真ん中をへこませて茹で浮かんできたら出す。
- だし汁に薄口しょうゆを入れてひと煮立ちさせ、③とニラと麩を入れる。