定子おばあちゃんのいりこ飯香川県
2013年3月3日放送(3月10日再放送)
三豊市の藤田定子さん(76歳)から教えていただいた
「いりこ飯」を紹介します。
結婚して以来、おじいちゃんと共に農業に従事してきた三豊市の藤田定子さん(76歳)に地元の伊吹島の特産品「いりこ」を使った郷土料理「いりこ飯」の作り方を伝授していただきました。おじいちゃんとおばあちゃんが、丹精こめて作った「大豆」を使ったおばあちゃん考案の一品も紹介していただきます。
「いりこ飯」を紹介します。
結婚して以来、おじいちゃんと共に農業に従事してきた三豊市の藤田定子さん(76歳)に地元の伊吹島の特産品「いりこ」を使った郷土料理「いりこ飯」の作り方を伝授していただきました。おじいちゃんとおばあちゃんが、丹精こめて作った「大豆」を使ったおばあちゃん考案の一品も紹介していただきます。
いりこ飯
人分
- 材料
米 1升 - 具
いりこ 80g 油揚げ 1枚 ニンジン 140g ダイコン 400g 里イモ 400g こんにゃく 1枚 しょう油 大さじ5 塩 小さじ2
- 米は30分位前に洗っておく。
- 油揚げ、ニンジン、ダイコン、こんにゃくは短冊切りに、里イモは半月切りにする。
- いりこは頭と腹を除き、身を割り、頭は1時間ほど水に浸けておき、だしを取る。
- 釜に、米、いりこだし2カップ、水を分量まで入れ調味料を加え、いりこの身、③の具を入れて炊き上げる。
大豆の酢漬け
人分
- 材料
大豆 150g ニンジン 1/2本 だし昆布 7cm角 ショウガ薄切り 2枚 - だし
しょう油 1/3カップ 米酢 1/3カップ 水 2/3カップ
- 大豆は弱火で3∼4分から煎りしておく。
- ニンジンとショウガは千切りに、だし昆布は細かく切る。
- だしをあわせて沸かし火を止める。
- だしが冷めないうちに③に大豆、だし昆布、ショウガを入れる。
- 冷めてからニンジンを入れる。