榮おばあちゃんのピーナツ豆腐香川県
2013年2月3日放送(2月10日再放送)
東かがわ市の清原榮さんから教えていただいた
「ピーナツ豆腐」を紹介します。
日本舞踊、カラオケ、編み物、傘踊りと趣味の多彩な清原榮さんに、ご主人が榮さんのために畑で作ってくれた落花生を使って作った「ピーナツ豆腐」を伝授していただきました。この地域で祭事に良く作るという「押しずし」も後世に残したい一品です。
「ピーナツ豆腐」を紹介します。
日本舞踊、カラオケ、編み物、傘踊りと趣味の多彩な清原榮さんに、ご主人が榮さんのために畑で作ってくれた落花生を使って作った「ピーナツ豆腐」を伝授していただきました。この地域で祭事に良く作るという「押しずし」も後世に残したい一品です。
ピーナツ豆腐
人分
- 材料
ピーナツ 1合 水 900cc コーンスターチ 80g
- ピーナツは薄皮をつけたまま一晩水につけておき皮をむく。
- ミキサーに皮をむいたピーナツと半分の水を入れてつぶす。
- ふきんで絞り、残りの半分の水を加えてさらに絞る。
- 鍋にかけ、コンスターチを入れよく混ぜ、最初は強火その後弱火で炊く。
- 炊きあがったら、器に入れて冷やす。
押しずし
人分
- 材料
米 1升 昆布 15センチ角 - 合わせ酢
酢 1合 砂糖 280g 塩 28g うま味調味料 少々 すだち絞り汁 少々 酒 少々 - 具
小エビ 200g ニンジン 小1本 干しシイタケ 大2枚 ゴボウ 15cm グリンピース 半カップ カマボコ 半枚 油揚げ 半枚 だし汁 250cc ざらめ(砂糖) 50g うす口しょう油 35cc サゴシ 片身 塩 適量 酢 適量 砂糖 適量 紅しょうが・うす焼き卵 適量
- ご飯は昆布を入れて少しかために炊いておく。
- ゴボウはささがき、他の具はみじん切りにしておく。
- サゴシは薄切りにして塩をふり1時間おく。
- ③に酢をいれ、一度捨て、さらに酢を入れ、白くなった頃に砂糖を少々入れる。
- エビをだし汁、砂糖とうす口しょう油適量で煮る。
- ニンジン・シイタケ・ゴボウ・油揚げを加える。
- 最後にカマボコとグリンピースを入れて炊く。
- ご飯が炊けたら昆布を取り出し合わせ酢を混ぜ酢飯を作る。
- 木型は湿らせておきご飯を2/3いれ、中に具を入れてご飯で蓋をする。
- サゴシとうす焼き卵・紅しょうがをのせ、蓋で押す。