岡山御津お正月研究会(岡山市北区) 地域の皆さんのやりがい作りや新たなビジネスの創出を目指している、岡山御津お正月研究会をチア部が取材しました。
岡山御津お正月研究会(岡山市北区) 地域の皆さんのやりがい作りや新たなビジネスの創出を目指している、岡山御津お正月研究会をチア部が取材しました。
岡山県立大学(総社市) 岡山県立大学情報工学部の研究室では、渡辺富夫教授が提唱するうなずきや身振りなど互いに引き込むことでリズムを共有し、コミュニケーションを図る“うなずき理論”を実用化したさまざまな研究を進めている。
岡山理科大学(岡山市) 岡山理科大学・工学部衣笠哲也教授の研究室では、災害現場で活躍するレスキューロボの開発を進めている。「レスキュー隊」の代わりに人命の有無を確認する役割などさまざまな分野での活用が期待されている。
IPU・環太平洋大学(岡山市) 今年4月、運用が始まった研究・測定施設 「インスパイア」を訪れた。アスリートの体力や技術を多角的に分析できる機器や疲労回復のための設備が整う。
マンナンミールカンパニー(香川県三木町) コンニャク製造・販売を手がけるマンナンミールカンパニーは、アルカリ臭を除去する特許技術などでコンニャクを使ったタピオカを一般向けに商品化。
マイズム(三豊市財田) 最新の人工知能・AI研究を地方から発信しようと、香川県出身でAI研究に取り組む東京大学大学院の松尾豊・特任准教授が三豊市にサテライト研究室を設け、人手不足に悩む地元企業の作業効率化などに取り組んでいる。
ウインセス(高松市) 業務用手袋メーカーが開発した斬新デザインの雑貨を紹介。デザインや使い勝手などが評価され、欧米で認知度の高いデザイン賞を今年受賞したのを機に日本の展示会だけでなく海外でも製品のアピールを進める。
岡山理科大学工学部 セラミックス材料学研究室(岡山市) 研究グループは、備前焼の表面にある酸化鉄の薄い膜に光が当たり、下にあるガラスの層に反射することで金色に見えることを発見、再現に成功した。今後、備前焼だけでなく 他の陶磁器やタイルなどへ…
就実大学(岡山市中区) 就実大薬学部の森山圭准教授の研究室が進める光で薬品を見分ける装置を紹介。今後は医師の処方せんに基づき薬を患者に提供する調剤業務で利用し、薬剤師の負担軽減につなげる狙い。
清心高校(倉敷市) スーパーサイエンスハイスクールに指定されている倉敷市の清心女子高校。生徒はツツジの花から採れる酵母が、油脂を分解できるのかという研究を進めている。