第385回テレビせとうち放送番組審議会議事録
開催日時 | 2024年2月19日(月)14:30~15:25 |
---|---|
場所 | 岡山県岡山市北区柳町2-1-1 テレビせとうち 5F 大会議室 |
出席委員 | 千葉喬三委員長 小原悦子副委員長 久保将俊 竹内雅人 長田憲司 中瀬実 椙原彰子 |
欠席委員 | 生本尚久(レポート提出) |
局側出席者 | 土井代表取締役社長 鈴木取締役副社長 大本取締役報道制作局長 原編成技術局専任局長 事務局 中尾 |
議事の概要
(1)番組審議(合評)
番組タイトル:
「北前船 幾多のロマンを乗せて~岡山から探る新時代の広域連携~」
放送日:
2023年11月18日(土)12:00~12:30
について
(2)視聴率調査・視聴者対応についての報告
(3)その他
番組タイトル:
「北前船 幾多のロマンを乗せて~岡山から探る新時代の広域連携~」
放送日:
2023年11月18日(土)12:00~12:30
について
(2)視聴率調査・視聴者対応についての報告
(3)その他
上記について審議、また事務局より視聴率および視聴者対応の報告を行った。
主な意見
■番組の中で紹介があったかもしれないが、今回開催された「北前船寄港地フォーラム」もその寄港地として岡山市が認定されたわけではなく、名乗りを上げたというだけでフォーラム開催が出来るものなのだろうか。またその認定基準など、今、岡山がどのような立場にあるかをもう少しわかりやすく伝えることが必要だったと思う。
■30分で情報がとてもコンパクトに網羅されており、非常に分かりやすい内容だったなというふうに感じたが、時間帯がお昼ということで、北前船に興味がある世代の方が、お昼の時間帯に見られるのかなというふうにちょっと感じた。
■今回は、テレビせとうちが得意とする経済的なこととか、街ロケとか、美味しいものとか、旅情報とかが、ほとんど取り上げられておらず、何かちょっとお堅い雰囲気はしたが、特に若い視聴者はあまり興味を持って、この番組を観ることはないとは思うけれども、たまには、この若い視聴者目線にこだわらないような路線で、番組を作ってみるというのもひとつありかなというふうに思った。
■いまインバウンドの観光客を地方に持って来ようというのは、全国的な課題になっているかと思うけれども、このフォーラムでは、なかなか具体的なプロジェクトが動いていないのかもしれない。今後、この連携をどういうふうに生かしたら良いかとか、少しその方向性なり、提言なりが出て来れば、より今後への期待を持てたのかなあというふうな感じがした。
■今回の番組は、30分で非常に短かったけれども、他の地域のテレビ局にも提供していただければ、更に交流が深まるような話になっているなと思うので、またその一方で、その各地方で作った番組を、例えば岡山でも放送するとか、そういったテレビ局間の交流というコンテンツ交流といった可能性もあるような番組だなと思った。
■30分という短い時間の中で、本当に新しい気付きとかもたくさん盛り込んで、内容も充実していたし、興味深くて、面白いものを並べて作ってあって、その限られた時間の中で、すごく我々もそれを見て興味深く拝見することが出来たという意味では、すごくまとまった番組だったと思う。ただ番組としてではなく、テレビせとうち制作の番組としてどうなんだといったときに、テレビせとうちらしさというのは全く感じられなかったなというのが、個人的にはちょっと残念だった。
■印象としては、やはり堅い意味じゃなくて知的な印象で、それで興味もあって分かりやすくて、面白い、現代にも置き換えることも出来るっていうところがとても良かったと思う。
■何で北前船が出来たのかは、それは造船材となる杉があったからだが、そういうのを含めて、ぜひお昼番組を作って欲しいなと思っている。
■30分で情報がとてもコンパクトに網羅されており、非常に分かりやすい内容だったなというふうに感じたが、時間帯がお昼ということで、北前船に興味がある世代の方が、お昼の時間帯に見られるのかなというふうにちょっと感じた。
■今回は、テレビせとうちが得意とする経済的なこととか、街ロケとか、美味しいものとか、旅情報とかが、ほとんど取り上げられておらず、何かちょっとお堅い雰囲気はしたが、特に若い視聴者はあまり興味を持って、この番組を観ることはないとは思うけれども、たまには、この若い視聴者目線にこだわらないような路線で、番組を作ってみるというのもひとつありかなというふうに思った。
■いまインバウンドの観光客を地方に持って来ようというのは、全国的な課題になっているかと思うけれども、このフォーラムでは、なかなか具体的なプロジェクトが動いていないのかもしれない。今後、この連携をどういうふうに生かしたら良いかとか、少しその方向性なり、提言なりが出て来れば、より今後への期待を持てたのかなあというふうな感じがした。
■今回の番組は、30分で非常に短かったけれども、他の地域のテレビ局にも提供していただければ、更に交流が深まるような話になっているなと思うので、またその一方で、その各地方で作った番組を、例えば岡山でも放送するとか、そういったテレビ局間の交流というコンテンツ交流といった可能性もあるような番組だなと思った。
■30分という短い時間の中で、本当に新しい気付きとかもたくさん盛り込んで、内容も充実していたし、興味深くて、面白いものを並べて作ってあって、その限られた時間の中で、すごく我々もそれを見て興味深く拝見することが出来たという意味では、すごくまとまった番組だったと思う。ただ番組としてではなく、テレビせとうち制作の番組としてどうなんだといったときに、テレビせとうちらしさというのは全く感じられなかったなというのが、個人的にはちょっと残念だった。
■印象としては、やはり堅い意味じゃなくて知的な印象で、それで興味もあって分かりやすくて、面白い、現代にも置き換えることも出来るっていうところがとても良かったと思う。
■何で北前船が出来たのかは、それは造船材となる杉があったからだが、そういうのを含めて、ぜひお昼番組を作って欲しいなと思っている。
以上